本文へスキップ

スコットは、札幌で熱帯魚を販売するショップです。

電話でのお問い合わせはTEL.011-753-8505

〒065-0013 札幌市東区北13条東13丁目4−8

熱帯魚用語 基礎編

熱帯魚用語

アクアリウム用語基礎知識です。
これであなたも、立派な(?)アクアリストになれます。
 (参考文献:月刊アクアライフ、月刊楽しい熱帯魚、ウィキペディア)

カルキ
 水道水の消毒にはカルキ(塩素系の化合物)が使われています。
 人体には影響のない微量なものですが、
 魚には有害なので、
 市販の薬品(コンロラコロライン、ハイポなど)で中和しましょう。
 さらに詳しく
PH(ペーハー)
 pHの読みはピーエイチ(英語読み)、またはペーハー(ドイツ語読み)です。
 中性はpH7.0です。 
 pH(ペーハー、ピーエイチ))とは、
 水素イオンの濃度のことで、酸性、アルカリ性の度合いを示す値です。
 低いと酸性<中性(7.0)<高いとアルカリ性 となります。
 さらに詳しく
硬度
 軟らかい水、硬い水、という言い方があります。
 高度が低い水を軟水、高い水硬水といいます。
 水中に含まれるカルシウムイオン、マグネシウイオン、炭酸水素イオン、
 硫酸イオンの量の度合いのことです。
 単位はドイツ硬度dH、アメリカ硬度ppmという単位が使われます。

炭酸塩硬度 KH(ケーエイチ)
 炭酸水素イオン(HCO3-)と結合しているカルシウムイオン(Ca2+)と
 マグネシウムイオン(Mg2+)の合計した量のことです。 
 また、HCO3-以外と結合しているCa2+とMg2+の合計した量を
 非炭酸塩硬度といいます。
 KH、pH、水中のCO2の量には密接な関係があります。

 炭酸水素イオン(HCO3-)は、
 HCO3- + H+ → H2O + CO2
 HCO3- + OH- → H2O + CO3-
 というように結合するため、pHの緩衝作用として働きます。

総硬度(GH)
 GH( 総硬度)=KH(炭酸塩硬度)+非炭酸塩硬度
 水中の金属イオン、
 つまり、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの量で、GHで表します。

電導率
 水中に溶け込んだ電気を通す物質(イオン)の度合いのことです。
 電荷をもっていないものはいくら溶けていても、電導率には影響しません。
 それで、総硬度と電導率を計ることによって、
 水道水中のマグネシウムイオンやカルシウムイオン以外の
 イオンの量も把握できるようになります。
 また、硝酸イオンも電導率に影響するので、換水の目安にもなります。
生物ろ過
 生物に有害なアンモニアを微生物(ニトロソモナス、ニトロバクターなど)の力を借りて、
 亜硝酸、硝酸塩と分解し、毒性の少ないものに換えていくことです。
 ほとんどのフィルターは、この生物ろ過と物理ろ過を利用しています。
物理ろ過
 コーヒーフィルターがコーヒーの粉を濾すように、
 魚の糞や残りエサなどの汚れを、物理的に取り除くことです。
 (厳密には違いますが)上部フィルターの一番上のウールなどが物理ろ過です。
 熱帯魚初心者の方は物理ろ過が全てだと思っている人が多いようですが、
 生物ろ過がとても重要です。
窒素酸化物
 水槽の水が汚れる要因である、窒素酸化物には
 有機性窒素化合物と無機性窒素化合物があります。
 有機性窒素化合物とは、生物による排泄物や食べ残しのタンパク質などです。
 無機性窒素化合物とは、アンモニア、亜硝酸、硝酸などです。 
亜硝酸
 魚のフンや残餌など(タンパク質)から発生する有害なアンモニアが
 バクテリア(ニトロソモナスなど)によって分解され、作られたのが亜硝酸です。
硝酸塩
 亜硝酸がバクテリア(硝酸菌のニトロバクターなど)によって分解され、
 作られたのが硝酸塩です。硝酸塩は比較的毒性が低いのですが、
 もちろん、蓄積するとよくありません。
 硝酸の分解(還元)は一般的なろ過では無理なので、水槽やろ過槽内に蓄積します。
 それで還水(水替え)によって硝酸塩を水槽外に出します。
 水替えの重要なのはこのためです。みなさん、定期的に水換えしましょう。
緩衝作用
 
熱帯魚用語で使う、緩衝作用とは、
 水槽の水に酸性のものや、アルカリ性のものが入ってきても、
 pHを変えないように保つ働きのことです。
 底砂や水草ある水槽は、pHが急変せず、緩衝作用が働いている言えます。
 また、ベアタンクや軟水の水槽は緩衝作用が弱いので、
 pHが急激に下がることがあるので注意が必要です。

水合わせ

 魚を新しく入れたり、別の水槽に移すとき、 水質の急変で魚が調子を崩さないように、
 水槽の水を少しずつ混ぜて、魚を馴染ませることです。
 魚は水温や水質の変化にとてもデリケートです。かならず、水合わせはしましょう。
パッキング

 魚などを袋詰めにすることです。
ベアタンク
 底に砂利を敷かない水槽のこと。
トリートメントタンク
 購入したばかりの魚の体調を整え、
 本水槽に病気を持ち込まないようにするために使う水槽のこと。
 また、病気の魚やいじめられた魚を隔離して回復させるために使います。


サイテス
 一般にワシントン条約と呼ばれています。
 絶滅の危険性のある野生動植物の国際取引に関する条約です。
 付属書T類に掲げられる生物は学術的な目的以外での輸出入が原則的に禁じられ、
 U類に掲げられる生物は原産国による証明許可書が輸出入に必要となる。
 要するに、許可書のないアジア・アロワナなどは買ってはいけない、ということです。
シッパー
 動植物の輸出業者のことです。ワイルド・ディスカスの記事などによくでてきます。
インボイスネーム
 魚などの生物の輸出入に便宜上つけられる呼称のことです。
 これが通称名になることも少なくありません。
ワイルド個体
 自然下で採集され、流通する個体。いわゆる、ワイルド物のことです。
養殖個体
 人為的に養殖され、流通する個体。CB(キャプティブリード)とも呼ばれるそうです。
 グッピーやネオン・テトラなど各種類の魚が養殖されています。
 また、国内で繁殖した魚は、美しい、丈夫、またはワイルド物ではない、という意味で、
 あえて、「国産」と表示して売られる魚があります。
 例:国産グッピー、国産コリドラス・ステルバイ、
   国産ドイツ・ラムレジイ(これは何処の魚なんだ、と言わないで下さい)
原種
 改良品種のベースとなった魚のことです。
ハイブリッド
 交雑種。異なる種類、または品種同士の交配から生まれた個体のことです。
 品種改良の目的を持って行った交配と、目的のない偶然交雑とでは、意味が違います。
F1
 水槽内で殖えた魚の一代目に一般的に使われます。
 厳密には、異種間の雑種第一代目のことです。
 例:この稚魚は、ワイルドグリーン・ディスカスとワイルドヘッケル・ディスカスとのF1です。
アルビノ
 突然変異などにより、色素(特に黒色素、メラニン)が欠如した個体です。
 白コリ(アルビノ・コリドラス)などがそうです。
卵胎生
 子供を産む生態を持つ魚のこと。グッピー、プラティ、モーリーなど、卵胎生メダカが有名です。
 比較的簡単に子供ができるので、増やす楽しみがあります。
 卵を生むのは「卵生」。多くの魚は卵生です。
ゴノポジウム
 グッピーなど卵胎生メダカのオスの特有のしりビレが変化してできた交接器のことです。
 卵胎生メダカはこれでオス、メスの区別が簡単にできます。
マウスブルーダー
 卵や稚魚を口の中で守りながら育てる習性を持つ魚のこと。
 アロワナ、チョコレートグーラミイ、マラウイ湖のアフリカン・シクリッドの仲間、などが有名です。
ヨークサック

 卵のうのこと。ふ化後の一定期間、稚魚の栄養源になります。
 シルバー・アロワナやブラック・アロワナの入荷したばかりの稚魚によく見られます。
学名
 学術上、動植物につける世界共通の名称です。
目、科、属、種
 生物の分類は、門、網、目、科、属、種、の順番で分類されるそうです。
 一般のアクアリストにはあまり関係ないと思いますが・・・
 例:エルペトイクティス・カラバリクス(ロープ・フィッシュ)は1属1種の魚です。
亜種

 別種とするほどの差はないが、形質的な違いや分布域の違いが見られるもの。
 例:ポリプテルス・エンドケリー・コンギクスはエンドケリーの亜種で、
   ザイール川に棲息します。

基亜種
 ある生物が新種記載され、その後に亜種の存在が確認された場合に、
 最初に記載されたタイプの亜種を基亜種と呼ぶそうです。
SP
 species(一種という意味)の略語です。属名の後につけ、「〜属一種」となります。
  例:水草トニナSP コリドラスspベネズエラオレンジ 


shop info店舗情報

札幌熱帯魚専門店 スコット

〒065-0013
札幌市東区北13条東13丁目4−8
TEL.011-753-8505

inserted by FC2 system